葬儀について考える時間・余裕がない…
そんな声にお応えします
葬儀に関する不明な点などの質問や相談はお気軽にお問い合せください。
手配や料金、アフターサービスから事前相談など葬儀に関する気がかりなことがありましたら
スタッフが丁寧にお応えいたします。
事前相談・生前予約という方法があります
もしもの時は、いつ訪れるかわかりません。
だからこそ、矢野では元気なうちからお葬式の相談をされることをお勧めしております。
ご相談では、葬儀費用に関するご相談はもちろんのこと、
お葬式の流れや事前に準備をしておかなければいけないこと、
寺院やお布施についてなど、ご葬儀に関することでしたらどんな事でもお話しください。
事前相談することで
不安から安心に
変わる3つの要素があります
-
- 費用が明確になる
- ご葬儀自体の費用の他に返礼品や
料理、お花やお寺の費用などが必要となります。
事前相談をすることで、用意すべき費用が明確になります。
-
- 信頼できるか
判断が可能 - 事前相談を行うことで、弊社スタッフの対応や、サービスの内容を見極めることができます。
誠実さが伝わるほど、より良い信頼関係を築く事ができます。
- 信頼できるか
-
- 希望を十分に
伝える事ができる - 大事な方を失ってすぐに、冷静でいられる方はいらっしゃいません。
混乱の中では、希望を上手く伝えられない場合もございます。
事前相談で備えておくだけで、トラブルの発生を抑え、ご希望のご葬儀を執り行うことが可能です。
- 希望を十分に
事前相談について
葬儀のことや今後のことなど、なるべく事前に知っておきたいことはたくさんあります。
気がかりなことがありましたら、お気軽にご相談ください。
遺言書作成
遺言には大きく、普通方式と特別方式の2種類があります。
一般的な普通方式による遺言は、「自筆証書」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」です。
自筆証書遺言
最も簡単で費用もほとんどかからず、証人も不要なため、いつでもどこでも簡単に書け、新たに作り直すことも容易です。
家庭裁判所の検認は必要となります。
公正証書遺言
公証人役場の手数料と、作成の際に証人2人が必要になりますが、相続開始の際に家庭裁判所での検認が必要なく、無効な遺言となったり変造されることが少ないのがメリットです。
秘密証書遺言
遺言の内容を誰にも知られたくない場合に使われます。
作成後にそれが秘密証書遺言であることを公証人と証人2人に証明してもらうこと、家庭裁判所での検認が必要です。
特別方式による遺言はごくまれで、ほとんど利用されていません。遺言の作成につきましては、専門家を紹介することも可能です。
生前予約について
近い将来、「葬儀を行わなくてはならない」「初めての経験で、どうしたらいいのか分からない」「身内がいない」という方は多数いらっしゃいます。矢野では、そんなご家族様からのご相談やご予約も承っています。
ご心配の例
・今のうちに準備しておくことは?
・葬儀費用ってどれくらい?
・亡くなったときは、まずどうする?
・家に連れて帰れない場合は?
上記以外にもさまざまなご相談に応じ、事前の不安を解消いただくよう努めております。
お見積もり、相談は無料です。
葬儀アフターケア
白木の後飾り祭壇
ご遺骨安置する白木の祭壇をご用意しておりますので、ぜひお使いください。ご利用が済み次第ご連絡いただければ、引き取りに伺います。
※そのままご使用いただいても結構です。
寺院の紹介
菩提寺をお持ちでない場合は、ご希望の宗派のお寺をご案内いたします。
相続についてのご相談
相続にまつわる各種ご相談には、税理士をはじめ、専門家をご紹介いたします。
法要のご相談
初盆、一周忌法要などを行う方法、費用などのご相談に応じます。
遺品整理のご相談
故人の残された物すべてお任せ下さい。
専門スタッフがご遺族の方と綿密な相談の上、品物ごとに分けて梱包・整理いたします。